このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

次回開催予定のスケジュール

①2024年11月27日(水) よる20:00〜22:00
会場:オンライン開催(Zoom)

②2024年11月30日(土) あさ9:30〜11:30
会場:東京都調布市緑ヶ丘2-18-49
緑ヶ丘地域福祉センター
(京王線仙川駅より徒歩15分)
【参加費(税込)】事前振込¥1,000
/当日払¥1,500
※お申し込みは以下のボタンからどうぞ

やる気を引き出す
言葉かけ講座
「褒めるの落とし穴」

実は、褒め方には

子どものやる気を引き出す褒め方と、
やる気を挫く褒め方があります。

“褒める”の落とし穴 について、

アドラー心理学の「勇気づけ」
との違いからお話しします。

言葉かけにバリエーションが増えて、
子育てにゆとりが生まれますよ。

日々の生活で、こんなことを感じていませんか?

  • 毎日、子どもにガミガミ言ってしまうけど、なかなか言うことを聞いてくれない。
  • 「宿題しなさい」「片付けて」と毎日同じことを繰り返しているのに、効果がない気がする。
  • 褒めたいのに、どう褒めればいいかわからない。
  • 「すごいね」「頑張ったね」と褒めているつもりが、ワンパターンになっている気がする。
  • やる気を引き出すつもりが、逆にやる気をくじいてしまっているのでは?と感じることがある。
  • 私だって褒めたい。
    でも、どう褒めればいいの?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

褒めない・叱らない・勇気づける

新しい時代の言葉かけを知っていますか?
今、時代は大きく変化し、昭和や平成生まれの私たちが育った時代とは全く別の世界になりました。
SNSで瞬時に世界と繋がり、AIが不可能を可能にしていく、予測ができない今、子どもの将来を期待するより不安が大きくなってしまいがちです。
当然、親である私たちの常識も、子育ても、時代に合わせて変えていかなければなりません。
ポイント①
褒めるの落とし穴とは?
多くのママが「褒める」ことを子どもの成長にとって良いことだと考えていますが、実はその「褒め方」には落とし穴があるのです。
いつも「すごい!」「上手だね」と褒めていたらキケンかも!?
ポイント②
アドラー心理学の「勇気づけ」とは?
「褒める」と「勇気づける」は似ているようで、大きく違います。
「褒める」は上からの評価、「勇気づける」は子どもの内面の成長を引き出すもの。
子どもが自分で考え取り組めるよう勇気づけることが大切です。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
令和の子どもたちには、
予測困難なVUCAの時代を生き抜くための
新しい「言葉かけ」が必要です。
余白(40px)

言葉かけ講座『褒めるの落とし穴』
で学べること

この講座では、以下のことが学べます
1
褒め方には2種類ある
子どものやる気をくじく褒め方と、やる気を引き出す褒め方の違い
2
勇気づけで自信を育てる
アドラー心理学の代名詞とも言える、令和の時代にふさわしい「勇気づけ」の言葉かけ
3
これからの子育てで大切なこと
予測困難なVUCA時代を生き抜く子育てのヒント
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

この講座では、
子どもとの日常会話や、勇気づけに活かせる、実践的な言葉かけについてお伝えします。

この講座をきっかけに

さらに深く学びたいと思った方へ

講座で学んだ「勇気づけ」をさらに深めたい方には、
次のステップをご用意しています。

勇気づけ2Days講座(オンライン)

音声教材や実践的なワークを使用し、
子どもが親を困らせる目的の見極め方や対応方法、勇気づけのテクニックなどについて学びます。

少人数グループ講座です。(最少開講人数3名)90分✖️2日

アドラーSTEP勇気づけ講座(全9回オンライン/対面)
さらに継続的に学び、子どもとの信頼関係を深める本格的なプログラムです。
この「褒めるの落とし穴」講座で学んだ内容をベースに、
次のステップを踏みながら親子関係をさらに強固なものにしたい方は、
講座後に詳細をご案内しますので、ぜひご検討ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

おかげさまで大好評!

過去に参加された方々から、たくさんの感想をいただいています。

参加者の声

Aさん (大学1年生、高校1年生)

途中、自分の子育てを振り返って、そうだったのか、こうすれば良かったのかな、など…込み上げてくるものもありました。そう思うことも、後悔ではなく、気づいた今から、これから先につなげていけばいいのですね。「アドラー心理学を活かした言葉かけを知るのが遅かった」ではなく、これから知って、これからの人生に活かしていきたいです。ありがとうございました。

Bさん (年中長女、1才10ヶ月次女)

今日のセミナーを受けてみて自分に足りない部分や、考え方など勉強させて頂きました!子どもの年齢があがるにつれて、悩みも変わっていくので今回のことを踏まえて、次女にも応用できる所があるので、少しずつ言葉かけや褒め方、勇気づけっていうのを取り入れて、自分にストレスやイライラを減らせたらいいなぁ!と思っています! 本当にありがとうございました! 他の方のお話も聞けてとても充実した時間でした!

Cさん (小4長男、小2次男、年中長女)

子どもとの関わり方を考えながら、自分の育ちも振り返る瞬間がありました。親子の関わり方が、人間関係の全ての根源な気もしてきて、深い領域だなと感じています!是非、またお話し聞かせていただきたいです。今日はありがとうございました!

Dさん (年長長女、2才次女)

みなこ先生は、子どもが大きくなっても使える「言葉」を教えてくださるので、いつも楽しみながら勉強させてもらっています。みなこ先生に教えていただいた「言葉かけ」で朝、私が起こす前に子どもが起きてくるようになったりして、前とは比べものにならないです!!「朝だよー!」だけでこんなに変わるのか!と改めて思いました!!

 

Eさん(小2 長男)

お話を聞く事ができてすごく良かった。実践するには難しさもありますが、イライラしない良好な親子関係が築ける未来を想像しながら日々の育児の中で本日アドバイスいただいた事を実践していきたいです。

Fさん(中3長女、小6二女)

この講座は、どのように声がけをしたら、子どもはやる気になるのかを知りたくて参加しました。講座を通じて褒めることと勇気づけることの違いを知ることができて良かったです。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

満足度100%の評価をいただいています!


やる気をくじく褒め方から、
やる気を引き出す褒め方に!

たった2時間で、
子どもとの会話や言葉かけが驚くほど変わります。

子どもの未来を創るのは、
ママの「言葉かけ」です!


今すぐ参加して、
子どものやる気と未来を育てましょう!

事前申込の方に早期申込キャンペーン中!お早めにお申し込みください。

言葉かけ講座「褒めるの落とし穴」の詳細

オンライン、または対面で開催しています

参加対象:子育て中の親御さん、祖父母、教員・保育士など教育関係者、
子どもと関わる機会がある方など、学ぶ意欲のある方ならどなたでも
時間:約2時間(後半質疑応答含む)
人数:3名〜10名程度
お申し込みの締め切り:開催2日前まで
参加費(税込):事前振り込みの方▶︎早割価格¥1,000
当日払い▶︎¥1,500(ペア割有:¥1,000)
当日は筆記用具・飲み物などをお持ちください。

なお、お子様の参加はできません。


開催概要

参加対象
子育て中の親御さん、祖父母、教員・保育士など教育関係者、子どもと関わる機会がある方など、
学ぶ意欲のある方ならどなたでも
参加費用
事前振り込みの方▶︎早割価格¥1,000
当日払い▶︎¥1,500(ペア割有:¥1,000)
いずれも税込価格
開催方法
オンラインzoom開催、または対面
時間
約2時間(後半質疑応答含む)
参加人数
3名〜10名程度のグループ講座
(3名に満たない場合は人数が揃うまでお待ちいただきます)
申込みの締め切り
各回、開催2日前まで
持ち物など
筆記用具やお飲み物をご用意ください

尚、お子様の参加はできません。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

【言葉かけの学校】主宰
小畑 実奈子
コミュニケーションの専門家
フリーアナウンサー
アドラーSTEP勇気づけリーダー
つむぎ学鑑定士
〜経歴〜
名古屋大学大学院 人間情報学研究科 修了卒業後、
地元FM三重や三重テレビなど東海圏でアナウンサー・レポーター・司会などで活動。結婚を機に上京し、2児の母に。

夫の転勤で、0歳と2歳を連れて、見知らぬ土地へ。夫は多忙で、孤軍奮闘の孤独な子育てを経験。疲労困憊し、
当時は頼る人もいない、自分がやらなきゃと自分を追い込み、毎日が精一杯。

神奈川→静岡→東京と転勤の度にリセットされる環境に孤独なワンオペ育児、自分の時間など全くない中、仕事も諦めたくないともがきつつ、一方で「いいママでいなければ」、子どもたちをちゃんとした子に育てなければ、と、’〜ねば’や’〜べき’にとらわれ、いつしか子どもも自分もコントロールするような苦しい子育てに。

ある時、友人に紹介され偶然出会ったコーチングをきっかけに、自身の子育てや親子関係を見直すようになり、子育ての正解とはなんだろう?子育てのゴールは何?など、子どもとの関係を日々考え、今の活動へ至る。

核家族で共働き、ワンオペ育児など頑張るママ、子どものためにと一生懸命だからこそ悩んでしまっているママに、この経験や学びでなにかできることはないかと思い、現在、フリーアナウンサーと、子育ての言葉かけコーチ、2足のわらじで活動中。



講座だけでなく、普段の活動や言葉かけのコツをさらに知りたい方は、ぜひSNSもフォローしてください。

「ママの言葉かけが、子どもの未来を創ります」

お子さんの目がみるみる輝き、やる気いっぱいの毎日を育てるために、
まずはあなたの「言葉かけ」を磨いてみませんか?
子どもの可能性は無限大!

素晴らしい未来のための第一歩を
今すぐ踏み出しましょう。

余白(40px)

講座のお申し込み・お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。